【前編】マイナビIT AGENTを実際に使ってみた評価

転職サイト・転職エージェント

はじめに

僕は、今までの転職活動の中で、様々な転職エージェントを使ってきています。わりと多くのエージェントを試してきたつもりでしたが、改めてエージェントの情報を調べていると、まだまだ使ったことのないエージェントがあるという事に気づきました。

今日は、その中からマイナビIT AGENT を使ってみた感想を書きたいと思います。

ちなみに転職エージェントはどこも無料でサービスを受ける事ができますので、

マイナビ IT AGENT も無料で利用する事ができます

まずは、前編ということで、無料登録して日程調整をするまでの過程を書きます。

無料登録方法

サイトにアクセス

【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/it/

まずは、こちらのサイトにアクセスしてください。

申し込み

画面中央の「転職支援サービス申込み」ボタンをクリックします。

アンケート入力

こんな感じのアンケート画面が表示されます。内容は以下です。

  • 現在の状況(在職中 or 離職中)※僕は在職中を選択
  • 転職希望時期
  • 経験社数
  • 希望勤務地(県単位)
  • 現在の勤務先の業種(IT/通信、インターネット/広告/メディア等)
  • 現住所(県まで)
  • 現在の勤務先の職種(営業職、技術系職種等)
  • 生年月日
  • 名前
  • 電話番号とメールアドレス
  • 最終学歴の学歴区分(大学院卒、大卒等)
  • 最終学歴(大学名や学部の入力)
  • 現在の勤務先の企業目と勤務期間(複数ある場合は複数入力)
  • その他補足事項(あれば)入力

最後の画面で「無料転職支援サービスに申し込む」ボタンを押して完了です!

SPAでサクサク動くとても入力しやすいページだと思います。

現在の入力が全体の何%終わっているのかも表示されているので分かりやすいです!!!

それでも僕は入力に20分から30分ぐらいかかったんじゃないかと思います。

手元に履歴書職務経歴書を用意してから始めるとスムーズだと思います。

電話面談の日程調整

上記のアンケートが完了すると、入力したメールアドレス宛に電話面談の案内のメールが届きます。

そのメールにかかれているURLをクリックすると、候補日を入力するサイトにアクセスできます。

  • 平日11:00~20:00の間に開始時間を設定できます。
  • 面談の所要時間は30分ほどです。

候補日は3つまで入力することができます。

マイナビIT AGENTについて

ここで改めてマイナビ IT AGENT について紹介させていただきます。

【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/it/

なにがオススメかというと、まずは

IT・WEB業界にフォーカスしている。
このマイナビ IT AGENT は名前に IT を入れているだけあってIT・WEB業界の情報に強いです。僕は基本的にWEB業界が長いのですが、正直この業界はメーカとか銀行とはまったくカルチャーが違います。(っていうかメーカとか銀行で働いたことないから想像だけど・・・)
基本的に終身雇用の発想がない業界なので、転職の案件が多いです。なので、こういったIT業界に強いエージェントというのは非常に有益です。
さらに、
20代から30代の転職サポートに強い。
これも結構重要です。僕の経験上、20代のうちは一つの会社で昇給を頑張るよりも、転職したほうがお給料も上がるしスキル・経験も伸ばす事が可能です。

その点マイナビ IT AGENT であれば、20代から30代の転職に強いので心強いです。

というわけで、私はマイナビ IT AGENT もオススメします。

まとめ

今回は、マイナビ IT AGENT に無料で登録して、日程調整するところまでの過程を書いてみました。

面談当日の様子などはこちらに書いてますので、よろしければ見ていってください。

【後編】マイナビIT AGENTを実際に使ってみた評価
本日は前回に引き続きマイナビ IT AGENT の紹介です。前回は無料登録をして面談の調整をするところまで書きました。まだ見ていない方は、そちらも参考にしてください。 今回は後編ということで、実際の面談の内容やその後のやり取りに関して説明したいと思います。

そのほかにもこんな記事を書いてますので、よろしければ見ていってください。

【20代におすすめ】エンジニアの転職に役立つ転職サイトと転職エージェント
今日は、20代のエンジニアの皆さんが転職する際にオススメの、転職サイトと転職エージェントを紹介します!早速言ってみましょう!!!
【内定者直伝】僕がAWSの転職に成功するためにやったこと
今日は実際にAWSで働いていた僕が、転職するためにやった事を公開したいと思います。AWSに転職しようと思う方にはかなり参考になる内容だと思います。早速ご紹介していきます! AWS の選考では AWS の知識よりもカルチャーフィット( = 面接)が重要です。 必ず面接対策をしてから選考に臨みましょう。 この記事では面接対策に関しても解説していますので、是非参考にしてください。 以下、僕が AWS に転職するためにやったことのまとめです。 AWS の仕事を知る AWSの求人サイトをチェック ソリューションアーキテクト プロフェッショナルサービス トレーニング エンタープライズサポート プレミアムサポート 実際にAWSの人の話を聞いてみる 転職サイトで情報収集 自分の経歴を振り返って志望動機を固める 履歴書作成 転職エージェントと話す 面接対策 「リーダーシッププリンシプル」を理解する 「ジェフ・ベゾス 果てなき野望」を読む OLP に沿ったQAの作成 テスト対策 英語 技術テスト対策 AWS の面接の難易度は高く、競争率も非常に高いです。書類選考に応募して面接まで進んでから準備していては、とうてい準備が間に合いません。 上記すべての準備が完了してから書類を応募しましょう。

それでは、また!!!